top of page

院長の思うこと

処方食の購入方法でご迷惑をおかけしております

 今はネット社会ですから、自宅のパソコンから簡単にワンちゃんやネコちゃんのフードが買えるのは便利ですよね。

 でも、病気のために与える処方食は、そんなに簡単に買えて大丈夫でしょうか?

 処方食ですから当然獣医師の診察により処方される食事になります。

 獣医師としては、動物を診たり飼い主さんに直接フードの効果を聞いたりして、そのフードを継続するか、別のものに変更するか考えたいわけです。

 しかし、最近一部のペットフード取り扱い会社がその販売方法を大きく変えてきました。

 動物病院が、ペットフード取り扱い会社から病院番号を取得し、飼い主さんがその番号を入力しなければネットで処方食を購入できないという仕組みです。

 今まで、ネットやホームセンターで処方食が売られているというグレーゾーンな部分が解消されるという意味では良いかもしれません。

 しかし、このシステムには少し問題があります。

 動物病院の番号を取得するには、必ず病院の銀行口座番号が必要になります。

 なぜなら、飼い主さんが、ネットで購入するたびに、栄養指導料として動物病院にお金が振り込まれる仕組みになっているからです。

 一応、飼い主さんのフードの購入履歴は連絡してくるそうですが、一回フードを紹介して、その後来院されなくても、もしその飼い主さんがフードを購入し続ければ、毎回私に栄養指導料が入ることになってしまいます。

 一回一回、病院でお出ししたフードに栄養指導料が入るのは理解できるものの、自分の知らないところで売買されている料金の一部を私に支払われても、まったく説明できるお金ではないので、私は受け入れることができません。

 そこで、私は、ペットフード取り扱い会社に、栄養指導料の振り込みを断り、病院番号の発行だけお願いしました。

 結果は、振込口座を知らせない限り番号を与えないというものでした。

 医薬品卸しさんから仕入れて病院で販売することもできない状態です。

 私の仕事の対価としての報酬しか受け取れませんので、このような会社のフードは扱わないようにしました。かなり信頼していたメーカーなのですが、それを取り扱う日本の会社のやり方に落胆しております。

 そのような理由から、一部のメーカーの処方食をネット購入することができない状態になりました。

 ご迷惑をおかけしまして申し訳なく思っております。


犬 謝罪

bottom of page